海外旅行中の貴重品、現金や、クレジットカードやパスポート、必ず身に着けて所持しておきたいものですが、どのようにして持ち歩くのが安全なのでしょうか?自分の体にしっかつけて装着できるウエストポーチは旅行者の貴重品管理用バックとして人気があります。でもウエストポーチも持ち方によっては危険もあります。今回はウエストポーチの危険性と正しい使い方、さらにウエストポーチ以外の貴重品管理テクニックなどを紹介します。
海外旅行者必見正しいウエストポーチの持ち方で、危険回避
1.ウエストポーチは前にする
手も空いて身軽に行動できるし、ウエストに装着できる安心感から人気のあるウエストポーチですが、プロのスリから見れば、ここに貴重品が入っていますとアピールしているようなおものです。ウエストポーチを背中に回して持ち歩くなんてことは絶対にやめてください。
ウエストポーチは必ず前にして、目に見える状態にしておきましょう。
2.すべての貴重品をウエストポーチに入れない
身につけられて安心といっても、すべての貴重品をウエストポーチだけで管理するのは危険です。海外で100パーセント安全ということはないのです。リスク管理は分散しましょう。私が旅行の際に行っている分散方法を紹介しますので参考にしてくださいね。
お財布は3つに分けます。1個は日本円が入ったも、2個は現地で使うクレジットカードと現地通貨を入れます。すぐに使いたい現地通貨が入ったものはウエストポーチに収納し、その日は使わない日本円や現地通貨は、ホテルの金庫に預けたり、別のバックに入れたりしておきます。こうすることで持ち歩いている1個が万が一盗難にあっても、何とかなります。
また、日本円も現地通貨も高額紙幣を持たず最小限度にしておくこともポイントです。
現金よりクレジットカードのほうが、セキュリティーが高いですし、現金が足りなくなった場合はクレジットカードを使って、キャッシングするようにしています。
キャッシングに抵抗のある方も多くいますが、両替手数料を考えると帰国後すぐに返金すればお得になることもあります。
現金は一度盗まれてしまったら戻ってこない、スリ側から見ても足がつかないという点でとても狙われやすいのです。海外旅行中は現金を無駄に持ち歩くことは控えましょう。
3.貴重品とウエストポーチをチェーンでつなぐ
パスポートとお財布を、ウエストポーチにそのままウエストポーチに入れるのではなく、パスポートウォレットに収納します。そしてこれをさらい、チャーンでウエストポーチにつなぎましょう。バックの中もすっきりしますし、取り出したいときにすぐに取り出せてとても便利です。
さらに安全性も高くなります。というのも海外では、バックをいきなりナイフで切り咲いて中身を持っていくという、荒っぽいスリが多発しているのです。
でも、バックを切り裂かれても、もう一個パスポートウォレットでおおわれていれば、中身がナイフの刃が届きにくいですし、ナイフでは切れない金属でウエストポーチとつながっていれば、下に落ちてしまうこともありあせん。
4.ファスナーを施錠する
本当に危険な地域に旅行に行く場合は、さらに念を押しておいたほうがよいでしょう。海外で自分の身を守れるのは自分だけですから。
ウエストポーチのファスナー部分にカギをかけましょう。ダイヤル式の南京錠で施錠すればとてもセキュリティーが高くはなるのですが、使い勝手が不便ですね。
おすすめは、安全ピンを活用すること。ファスナー部分に安全ピンをしてあげれば、すぐに開けることはできませんし、開けるのも南京錠を開錠するよりは簡単にすることができます。
ウエストポーチだけじゃない。海外旅行中の貴重品管理方法
旅行中常に落ち歩くことになる、ウエストポーチを安全に持って貴重品を管理することは大切ですが、ウエストポーチだけに貴重品を管理させるのは危険です。
ウエストポーチ以外の貴重品管理方法を紹介します。
1緊急連絡先を控えておく
クレジットカード会社の連絡先、旅行会社や航空会社の連絡先、パスポートのコピーと、日本大使館の場所など万が一の時のための連絡先は必ず控えておき、貴重品とは別のところに保管しておきましょう。最近はスクリーンショットですべての書類を管理する人が私も含めて多くいますが、このような控えはアナログが一番安全です。海外では携帯電も立派な貴重品。スクリーンショットして保存している携帯自体が狙われています。
また、日本にも控えを残しておくとさらに安心ですね。個人情報なので信頼のある人に託すか、万が一の時にここを見てといえばわかる場所に置いておきましょう。
2.ホテルのスタッフを信用しない
残念なことですが、ホテルのスタッフ全員がプロ意識の高い方々ではありません。
ホテルに置いてあるから安心、フロントに預けておけば安心は海外では通用しません。
観光から帰ってきたら、あるはずのものがなくなてっている、フロントに預けた現金が中身が少なくなって帰ってきたなんてことが起こっては、楽しい旅行も台無しです。
ホテルに物を置く場合は部屋にあるセーフティーボックスを利用するのが一番安全です。
3.大きな買い物はクレジットカードで行う
先にも書きましたが、現金よりクレジットカードのほうがセキュリティーが高いです。海外旅行に行く場合は最低でも1枚はクレジットカードを持っていき、高額な買い物はクレジットカードを使用するようにしましょう。
クレジットカードを使用した場合は必ずレシートを確認しましょう。私はイギリスに行ったとき、請求金額が桁が1桁違ったことがありました!!これは単にレジの方の打ち間違いだと思うのですが、すぐに気が付いたので訂正することができました。なれない海外通貨だと、一瞬金額がわからなくなってしまうんですよね。私の場合はレジの方のうち間違えだったのですが、こういった旅行者の心理に付け込んでわざと請求金額を高くレジを打つ人がいるかもしれませんので、レシートチェックはお忘れなく。
海外旅行中の貴重金管理 気持ち編
海外旅行中の貴重品管理は徹底してもしすぎることはありません。
しかしいくら徹底しても、気持ちが緩んでしまうと、詰めも甘くなります。最後の最後は、どんなに楽しい旅であっても、危険性があるということを必ず肝に銘じて行動することが大切です。
1.日本より安全な国はないと肝に銘じる
日本は本当に安全な国です。日本の常識は世界の非常識。ここは日本ではないといつも心にとめておきましょう。
2.常にアンテナをはっておく
不思議なもので、ウエストポーチにカギをかけ、バックを前に抱えて歩いていても、緊張感がなくボーと歩いていると、悪い人は瞬時にそういう人を察して近づいてきます。ほめられたことではありませんが、プロの感というものです。
楽しい旅行を満喫しながらも、常に緊張感をもって行動するように心がけてください。
3.不便なものは安全なもの
カギをかけたり、貴重品を分散したり、何事にもスムーズ、快適を求めて行動しがちな我々にとっては、安全管理はとても手間のかかるものです。でも、そのひと手間が安全を守ってくれているのです。不便なものは安全なものと思って、ひと手間を惜しまず、管理してくださいね。
まとめ
ウエストポーチは正しい持ち方をすれば安全にセキュリティー管理ができるバックだということがわかりました。楽しい海外旅行。せっかくの旅行が台無しにならないためにも、安全、安心には手間をかけしっかりと管理するようにしてくださいね。